【3分でわかる株知識】株の価格はどうやって決まる?

若人の素晴らしい質問に答えたくて、記事にしました!
そういえば、株式講座の生徒さんからもこの質問をもらったことがありました。
小学生にでも理解できるように、お答えしていきます。
もくじ(タップでジャンプ)
そもそも株式ってなんだ?
「株」とは、株式会社が発行しています。
50年ほど前は、紙の株券が発行されていました。
現在は、オンライン上で管理されています。
「株」とは株式会社へ資金を投資した人や企業に渡されるものです。
資金を投資した人や企業が、その株式会社オーナーの一員になれるということです。
株式会社へ資金を出し、出した人は株を保有する。
株式投資とは、その会社の理念に共感し、事業を応援するということです。
つまり、応援したい会社の株式を購入することで、事業を応援していることになるのです。

株式投資の双方のメリット
株式会社は投資家から資金が集まるので、それをもとに新たな事業や開発を行うことができます。
資金を出した株主(投資家)は、株式を保有していると、以下のお得なことが3つあります。
1、配当金=業績が良い場合に、支払われる株主還元策(現金配当)
2、株式分割=投資家の保有株を増やす株主還元策
(一株あたりの単価が安くなるため人気が出るので、株価が上昇しやすくなる)
3、株主優待=業績が良い場合に、自社の特色のある製品などが貰える株主還元策(物品)
(電鉄会社の乗車券、食品会社の食品、飲食店のサービス券、遊園地の入場券など)
企業にも、そこに投資した株主にも、どちらにもメリットがあるんですね。
株の価格ってどうやって決まる?
では、株って一体いくらぐらいで買えるのでしょう。
株の価格は、買いたい人と売りたい人のオンライン上のやりとりで決まっています。
なので、日々価格は変動します。
株は生物(なまもの)と言われてるのはそのためです。
企業が発行する株には限りがあります。
買いたい人が多ければ株価は上がり、売りたい人が多ければ株価は下がります。
例えば、ある日の「日本電信電話(NTT)」の場合。
始値(はじめね)が1株174円で、高値が175円、安値が172円
つまり、174円で買いたい人と、174円で売りたい人がいたために、始値が174円になった。
そして、175円で売りたい人や、175円でも買いたい人がいたために、高値が175円になった。
さらに、172円で買いたい人も出てきて、本意ではないが172円でも売ろうという人もいたので、安値が172円となった。
ということで、
売買価格が変動するのは、こうしてさまざまな希望売買価格が生まれて来るからです。

一番最初の株価はどうやって決まる??
株式会社が上場するときに価格は決まります。
上場とは、企業が発行する株式を証券取引所で売買できるように、証券取引所が資格を与えることです。
上場するには、色々な条件があります。
公開価格は誰が決める?
株の公開価格(上場する時の価格)は、幹事証券が決めます。
幹事証券とは、会社が上場する際に、上場の手助けをする証券会社のことです。
どんな決め方をしている?
公開価格の決定方法にはブックビルディング方式と競争入札によるものがあります。
●ブックビルディング方式
・新たに上場する会社と類似性の高い会社との比較(財政状態、経営成績、事業内容など)
・機関投資家の意見を集める
これらをもとに、把握した投資者の需要状況、上場日までの期間リスク、需要見通しなどから総合的に判断し、価格を決めていきます。
●競争入札
各証券取引所が定めている基準株式数に基づき、投資家が希望価格を入札し、公募価格が設定される方法
この方法は、投資家の目が確実に反映されるという意味で、分かりやすい方式です。
公募価格が高騰しやすく、上場後に急激に株価が下がるなどの不安定さは、デメリットと言えます。
まとめ
株式とは?
株とは、株式会社が発行するもの。
その会社の理念などに共感し、投資をすることで「株」を保有することができる。
株式投資の双方のメリット
株式会社は、投資家から資金を集めることで新しい事業や開発を行うことができる。
投資家は、配当や株主優待などのお得な還元策を受け取れる。
株の価格はどうやって決まる?
売りたい人と買いたい人のオンライン上のやりとりで決まる。
日々、時間によっても変動する。
買いたい人が多ければ株価は上がり、売りたい人が多ければ株価は下がる。
最初の株の価格はどうやって決まる?
株の公開価格(上場する時の価格)は、幹事証券が決めます。
公開価格の決定方法にはブックビルディング方式と競争入札によるものがあります。
最後に
株式投資は、難しいしわからないという声をよく聞きます。
でも実は、基本からきちんと知識や言葉を知っていくことで、誰にでもできるものなのです。
言葉や基本知識を知っているだけでも、金融会社の言われるがままから卒業できます。
そして、自分で自分の資産をきちんと管理し、守り、増やしていくこともできるのです。
お金の勉強はなぜか学校で教わることができません。
でも、一番大切で、人生の基盤となる学びだと僕は思っています。
一人でも多くの方の経済の健康に寄与したい思いで、株式講座を開催しています。
ともに、この大変な世の中を楽しく明るく前向きに生きていきましょう!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
もう少し株式投資のこと学びたいなと思った方はぜひ、無料株式ミニ講座にもお越しくださいね!
龍さんでした♫

講座情報や株式お得情報 配信中
【龍さんの株式講座 公式 LINE】