【保存版】税引き利益率の計算方法

この記事は『龍さんの株式講座コミュニティ』の会員さまや、すでに株式投資を始めておられる方向けの記事です。
YouTubeライブにてご質問くださったリスナーのみなさま、ありがとうございます♪
もくじ(タップでジャンプ)
税引き利益率とは?
税引利益とは、株式の売却時に出る利益(譲渡益)から
譲渡益税を引いて残った利益のこと。
譲渡益税は、譲渡益の20,315%と決まっています。

税引利益率の計算方法
例えば、マイクロストラテジーという銘柄を1株300ドルで買付して
2日後に330ドルで売却した場合
譲渡益は30ドル
譲渡益税は30ドル✖️20,315%=6.09ドル
税引利益額は30ドルー6.09ドル=23.91ドル
税引利益率は23.91ドル➗330ドル(売却した金額)✖️100=7.24%
※100を✖️のは%にするためです。
保有期間が2日間なので、1日あたりの税引利益率は7.24%➗2日=3.62%
1ヶ月なら3.62%✖️30日=108.6%

このようにして、税引利益率を売却したら毎回必ず
行うのが大切です。
税引き利益率を計算するのは必須?
なぜなら、お金を回す際には、どんぶり勘定はNG!
税引利益率が良くても、長期間でみたときに、
1日あたりの税引利益率が低くなりすぎていることも
多々あります。

その場合はお金が効率よく回っていないなど、
きちんとした計算でしか見えてこないものがあるからです。
最後に
株式投資は敷居が高いように感じますが、
きちんとひとつひとつ学んでいけば誰でもできるようになります。
コツコツ僕と一緒に進んでいきましょう!

YouTube LIVEにぜひ遊びに来てくださいね!